名古屋のしがない奴の落書き帳
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめに・・・GUI・・・グラフィカル・ユーザー・インターフェース。
カナリ適当かついい加減に説明すると、パソコンをマウスで操作する仕組みの事です。
自宅に転がっている、FM-Vを何とかしようと思い・・・VineLinux4.2を(学校でw)ダウンロード。
さらに、学校用PCに入れといては仕方ないので・・・これ、ネットワークにもつないで無いし、CD一枚分のデーターを移動させるのは結構苦労があるもので。。。
結局、MiniSDが2Gあるのを良いことに、コレで移動しました。
で、1難あって、やっとの思いでCDに焼き、FM-Vへ・・・
「メモリーが足りません」と言うような事を英語で書かれて・・・ええええええええええええ
と言うわけで、さっさと諦めて、以前から手元に持っていた、3.1を入れましたとさ。(ヲイ
で、まぁ、Linuxと言っても今回のようにLinuxを専用で使うのが前提で入れるだけならPCのリカバリーができる程度の技量でいけます。
具体的には・・・と言っても説明なんか僅かで、
CDから起動して、1回Enterキーを叩く・・・あとは、マウスで画面に従うだけです。
というわけで、インストールは終わったのですが・・・ふるいVerだけに更新が山積。これを更新しなければ使い物になりません。。。
ってなわけで、VineLinuxを更新する。
Vineって、Synapticっていうソフトが入っていまして、上にあるアイコンを左から順に押していくだけで更新できるんですよ。。。
アプリケーション→システム・ツール→Synapticパッケージマネージャーと開き、
出てきた窓の上部にあるアイコンを左から「再更新」→「全てアップグレード」→「適用」の順に押すだけ。
さて・・・今回の目的は、
・Webブラウジング
・Eメール
・+α
・MP4再生
・・・WindowsだったらiTunes入れたら、ハイ完了、ってなもんですが。。。
Linuxだとイロイロあるんですよね。。。
まず、Webブラウジング。Windows環境ではSleipnirというタブブラウザを使っているので、いくつもウィンドウを開かれると本当に鬱陶しいんですよね。。。
まぁ、Sleipnirを使う前、Dounutを使っていた頃はまったく逆の事を言っていたのですけどねw
便利な物は便利なのですw
というわけで、FireFoxを入れることにします。
これも、先ほどのSynapticで入れることができまして・・・「再更新」→「検索」でFireFoxを探し出し、クリックしてインストール対象に設定し、「適用」。
あとは、待つだけ。。。。
インストールだけ言えばWindowsより便利ですね。。。
次に、Eメール・・・これは標準のものが使えますし、設定もWindows用のOE以外のソフトの設定と大差ありません。
あと、+αは、ネットを使っていく上で必要なFlashPlayerなりPDFなりというプラグイン・・・使っているうちに随時、ですね。
さて・・・大問題のMP4再生。
Linux版のQuickTimeがあると、入れてハイおしまい。なのですが・・・そんな便利な物ないので、多目的プレーヤーを入れることになります。
ソコまでは判っていたのですが・・・そこからの具体的なことは判らないので・・・
ググります。
そして・・・コチラを参考にさせていただいて・・・
で、Buildだとか・・・よく判らない単語が並ぶわけで・・・難しいです。はい。
LinuxってやっぱりCUI(黒い画面とキーボードでコマンドを打って使っていくの)が主流で・・・導入に関してもCUIでの説明のサイトが多いんですよね。。。
で、僕の場合はrpmbuildというコマンドが使えるようになっていなかったので、いきなりつまづきました。
・・・で、Codecが見つからない件。。。
最新版をDLして・・・リネーム。。。強引www
乗り切れました・・・
で、続きの
>はこのソースパッケージからバイナリパッケージを作成します。
は、一向に終わらないので・・・
また明日!(ヲイ
カナリ適当かついい加減に説明すると、パソコンをマウスで操作する仕組みの事です。
自宅に転がっている、FM-Vを何とかしようと思い・・・VineLinux4.2を(学校でw)ダウンロード。
さらに、学校用PCに入れといては仕方ないので・・・これ、ネットワークにもつないで無いし、CD一枚分のデーターを移動させるのは結構苦労があるもので。。。
結局、MiniSDが2Gあるのを良いことに、コレで移動しました。
で、1難あって、やっとの思いでCDに焼き、FM-Vへ・・・
「メモリーが足りません」と言うような事を英語で書かれて・・・ええええええええええええ
と言うわけで、さっさと諦めて、以前から手元に持っていた、3.1を入れましたとさ。(ヲイ
で、まぁ、Linuxと言っても今回のようにLinuxを専用で使うのが前提で入れるだけならPCのリカバリーができる程度の技量でいけます。
具体的には・・・と言っても説明なんか僅かで、
CDから起動して、1回Enterキーを叩く・・・あとは、マウスで画面に従うだけです。
というわけで、インストールは終わったのですが・・・ふるいVerだけに更新が山積。これを更新しなければ使い物になりません。。。
ってなわけで、VineLinuxを更新する。
Vineって、Synapticっていうソフトが入っていまして、上にあるアイコンを左から順に押していくだけで更新できるんですよ。。。
アプリケーション→システム・ツール→Synapticパッケージマネージャーと開き、
出てきた窓の上部にあるアイコンを左から「再更新」→「全てアップグレード」→「適用」の順に押すだけ。
さて・・・今回の目的は、
・Webブラウジング
・Eメール
・+α
・MP4再生
・・・WindowsだったらiTunes入れたら、ハイ完了、ってなもんですが。。。
Linuxだとイロイロあるんですよね。。。
まず、Webブラウジング。Windows環境ではSleipnirというタブブラウザを使っているので、いくつもウィンドウを開かれると本当に鬱陶しいんですよね。。。
まぁ、Sleipnirを使う前、Dounutを使っていた頃はまったく逆の事を言っていたのですけどねw
便利な物は便利なのですw
というわけで、FireFoxを入れることにします。
これも、先ほどのSynapticで入れることができまして・・・「再更新」→「検索」でFireFoxを探し出し、クリックしてインストール対象に設定し、「適用」。
あとは、待つだけ。。。。
インストールだけ言えばWindowsより便利ですね。。。
次に、Eメール・・・これは標準のものが使えますし、設定もWindows用のOE以外のソフトの設定と大差ありません。
あと、+αは、ネットを使っていく上で必要なFlashPlayerなりPDFなりというプラグイン・・・使っているうちに随時、ですね。
さて・・・大問題のMP4再生。
Linux版のQuickTimeがあると、入れてハイおしまい。なのですが・・・そんな便利な物ないので、多目的プレーヤーを入れることになります。
ソコまでは判っていたのですが・・・そこからの具体的なことは判らないので・・・
ググります。
そして・・・コチラを参考にさせていただいて・・・
で、Buildだとか・・・よく判らない単語が並ぶわけで・・・難しいです。はい。
LinuxってやっぱりCUI(黒い画面とキーボードでコマンドを打って使っていくの)が主流で・・・導入に関してもCUIでの説明のサイトが多いんですよね。。。
で、僕の場合はrpmbuildというコマンドが使えるようになっていなかったので、いきなりつまづきました。
・・・で、Codecが見つからない件。。。
最新版をDLして・・・リネーム。。。強引www
乗り切れました・・・
で、続きの
>はこのソースパッケージからバイナリパッケージを作成します。
は、一向に終わらないので・・・
また明日!(ヲイ
PR
この記事にコメントする