名古屋のしがない奴の落書き帳
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなりの話題がリカバリーとずいぶんぶっ飛んで始まりますが・・・
新年度なので、すべて吹っ飛ばすことにしました。
方法は、機種によってまちまちで取り扱い説明書に親切丁寧に書いてあるのですが、「や」が現在メインで使っているDellのノートは、Windowsディスクとドライバディスクとソフトウェアディスクの3段階構成というなんとも面倒なもの。
これ、実は自作パソコンと同じ手順を踏むわけなんですねぇ。
僕のような、「Windowsは極力何も入れないほうが軽くていい」と思っている変人にはともかく、普通の人には面倒くささが先にでます。
ちなみに、NECや富士通、シャープなどはディスクこそ数枚あるものの、一連の流れとしてすべてを入れることができます。
さて、今回のリカバリーの目的ですが
・トラブル解消
・リフレッシュ
まず、トラブルは普通は滅多に無いと思うのですが・・・「や」の使っているDellの一部のノートは、とあるバージョンのサウンドドライバを入れてしまうと、スタンバイ後に音が出なくなる症状を抱えます。Dellはドライバの入れなおしを指示してきますが、これはリカバリーをして最初からあえて古いサウンドドライバを入れないと解決しないようです。
次に、リフレッシュ。
興味本位で使わないソフトを入れて、消すとカスが残ります。
さらに、最初は使ってもあとあとになって使わないものも多々あります。
好きな人なら、半年もすればそのカスや使わないものが溜まりPCの動作を遅くします。
そこで、すべてを一度水に流すことで動作を購入時の速さまで戻します。
一見ハードルの高い作業ではありますが、バックアップさえキッチリ行えばどうってことはありません。
現状によっては見違えるようにPCが速くなるので、ハマる人もいますw
新年度なので、すべて吹っ飛ばすことにしました。
方法は、機種によってまちまちで取り扱い説明書に親切丁寧に書いてあるのですが、「や」が現在メインで使っているDellのノートは、Windowsディスクとドライバディスクとソフトウェアディスクの3段階構成というなんとも面倒なもの。
これ、実は自作パソコンと同じ手順を踏むわけなんですねぇ。
僕のような、「Windowsは極力何も入れないほうが軽くていい」と思っている変人にはともかく、普通の人には面倒くささが先にでます。
ちなみに、NECや富士通、シャープなどはディスクこそ数枚あるものの、一連の流れとしてすべてを入れることができます。
さて、今回のリカバリーの目的ですが
・トラブル解消
・リフレッシュ
まず、トラブルは普通は滅多に無いと思うのですが・・・「や」の使っているDellの一部のノートは、とあるバージョンのサウンドドライバを入れてしまうと、スタンバイ後に音が出なくなる症状を抱えます。Dellはドライバの入れなおしを指示してきますが、これはリカバリーをして最初からあえて古いサウンドドライバを入れないと解決しないようです。
次に、リフレッシュ。
興味本位で使わないソフトを入れて、消すとカスが残ります。
さらに、最初は使ってもあとあとになって使わないものも多々あります。
好きな人なら、半年もすればそのカスや使わないものが溜まりPCの動作を遅くします。
そこで、すべてを一度水に流すことで動作を購入時の速さまで戻します。
一見ハードルの高い作業ではありますが、バックアップさえキッチリ行えばどうってことはありません。
現状によっては見違えるようにPCが速くなるので、ハマる人もいますw
PR
この記事にコメントする